- ホーム >
- 組織情報 >
- パルシステム共済連について >
- 社会的取り組み(CSR) >
- ピンクリボン運動
ピンクリボン運動
2015年講演会報告
山田邦子さんほか特別講演会を開催しました。
乳がんになっても共に支えあう社会を
パルシステム共済連は11月4日(水)、千葉県・船橋市のきららホールにて特別講演会「大丈夫だよ、がんばろう!」を開催しました。山田邦子さん(タレント)・矢形寛先生(医師)・野田真由美さん(患者会代表)が、それぞれの体験などを紹介しました。
パルシステムグループではピンクリボン運動をすすめています。

パルシステムグループでは、健康づくりや疾病予防、早期発見を「健康維持活動」と位置づけて全体で取り組んでおり、会員生協とともにピンクリボン運動(※)を進めています。
その一環として11月4日(水)、千葉県・船橋市のきららホールで、乳がんについての特別講演会「大丈夫だよ、がんばろう!」(主催:パルシステム千葉・パルシステム共済連)を開催し、260名の組合員・役職員が参加しました。
自分らしい医療の選択と乳がんになっても共に支えあう社会を
まず、埼玉医科大学の矢形寛教授より、乳がんの遺伝、乳がん検診、医療の不確実性と医療の選択について講演がありました。矢形教授は「なかなか知られていない医療の常識に“医療の不確実性”があります。医学が進歩しても、100%確実な診断や治療はあり得ないということです。医療者はわかっていないことも多いということを真摯に受け止め、医療を行っていますが、患者も診療ガイドライン(※)や“乳がん診療の今”を知り、自分らしい選択をすることが大切です。」と講演しました。
次に、支えあう会「α」の野田真由美副理事長より、罹患した際の気持ちの移り変わりや副作用、医療費について講演しました。野田さんは「がん治療は現在、入院よりも通院がメインとなっており、通院治療を受けながら社会でくらしている人が増えています。患者は副作用や後遺症などの身体的問題や経済的な問題などたくさんの課題に直面します。今ある資源を利用することや正しい情報を得るための支援が、患者や家族を支える力になり、社会の理解が、がん患者のサポートになります。“がんばってね”ではなく、“一緒にがんばろう”という声が非常に励みになります。」と語りました。
タレントの山田邦子さんは、自己触診で乳がんを発見した時の経験談や検診の大切さについて話しました。暗くなりがちな自身の体験談についてユーモアを交えて紹介し、会場は大きな笑いに包まれました。最後に、感謝の気持ちを込めて花束贈呈が行われ、会場からの大きな拍手で締めくくられました。






- ※ピンクリボン運動=乳がんの正しい知識を広め、検診の早期受診推進などを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン。
- ※診療ガイドライン=患者と医療者を支援する目的で作成されており、科学的根拠に基づき、臨床現場における意思決定の際の判断材料の一つ。