家族の健康レシピ

5月の家族の健康レシピ

湿気の多い季節のむくみやだるさを
「食養生」で予防&改善!

食でからだのバランスを整え、健康を保つ「薬膳」

季節によって、からだの不調はさまざま。「医食同源」という言葉にならい、できるだけ薬に頼らず、日々の食事で健康を維持したいものですよね。古くから中国では、そうした考え方を「食養生」と呼んでいます。そして、「食養生」の考え方に沿って作られた食事が「薬膳料理」。むずかしそうなイメージがあるかもしれませんが、薬膳の基本は、季節に合わせて食材を選び、からだのバランスを整えることにあります。食べ物のもつ力を借りて、からだに起こるトラブルを改善していきましょう。

梅雨入り前から、湿気によるからだの不調に注意

梅雨が近づく5月は、徐々に湿気が多くなってくる時季。からだの中も余計な水分がたまり、だるさやむくみが出やすくなります。薬膳の世界では、この余計な水分は「湿(しつ)」が原因とされ、関連がある臓器は「脾(ひ)」=消化器全般といわれています。梅雨本番に備え、「脾」をいたわってからだの巡りをよくし、「湿」をからだの外に追い出す習慣をつけましょう。それには、「脾」の機能を高める「健脾(けんぴ)」、「湿」を排出してくれる「利水(りすい)」の食べ物を取り入れることが大切です。

【「脾」をいたわる「健脾」の食材】

大豆、いんげん豆、ひよこ豆、じゃがいも、枝豆、オクラ、なす、人参など

【「湿」を排出する「利水」の食材】

小豆、大麦、アスパラ、いんげん、キャベツ、枝豆、ココナッツなど

「健脾」と「利水」をバランスよく取り入れよう

「健脾」の食材は、ふだんから意識して取り入れると、むくみやだるさの予防になります。むくみが出てしまったときには、「利水」の食材を積極的にとるのがおすすめ。調理法や組み合わせは気にしなくていいので、気軽に続けられます。また「脾」を傷つけ、「湿」を増やしてしまう冷たいもの、生ものは控えるとよいでしょう。

今月のおすすめレシピ

「健脾」のひよこ豆がたっぷり♪

『ひよこ豆のフムス』など、おすすめのレシピはこちらでチェック!

 

紹介したおすすめ食材のチェックはこちら

パルシステムのインターネット注文

ログイン

  • 注文回によっては食材の企画がないこともあります。
  • 栄養情報の監修
    清水加奈子さん

フードコーディネーター・管理栄養士・国際中医薬膳師。調理、スタイリングからカロリー計算されたレシピの作成、アイデアレシピの提案、栄養関連の監修などを行う

 

前のページへ戻る

パルシステムの健康・おうえんナビ

人気の保障商品

  • 団体がん保険 診断一時金100万円プラン
  • ソニー損保自動車保険
 
ページトップ
©Copyright パルシステム共済生活協同組合連合会/株式会社パルふれあいサービス